受付時間(平日) [新規]8:30~11:00 [再来]8:30~11:30 診療時間:9:00~

HOME診療科・部門診療科緩和ケア内科

診療科・部門

緩和ケア内科

概要

がんは、日本人の死因で最も多い病気で、現在、3人に1人ががんで亡くなる時代です。「 緩和ケア」とは、重い病を抱える患者さんその家族の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアです。
緩和ケアは、がんとの共生を可能にします。がん患者さんや家族は、がんと診断されたとき、治療の経過中、あるいは再発や転移が分かつたときなど様々な場面でつらさやストレスを感じます。緩和ケアでは、患者さんと家族が自分らしく過ごせるように、医学的な側面に限らず、いろいろな場面で幅広い対応を行っていきます。
緩和ケアを、がんの進行した患者さんに対する終末期のケアと誤解し、「まだ、緩和ケアを受ける時期ではない!」 と思い込んでしまう患者さんや家族は少なくありません。しかし、緩和ケアは、がんが進行してからではなく、がんと診断されたときから必要に応じて行われるものです。

緩和ケアを受けると、こんなメリット があります。
・がん治療中に経験する苦痛を伴う 様々な症状(痛み、吐き気、嘔吐、俗怠感、不眠など)が緩和され、がん治療に取り組む意欲がわいてきます。
・患者さんや家族の不安や心配事など、心のつらさをやわらげるために緩和ケアのスタッフがお手伝いします。
・がんと診断されたことによる社会的差別(就職、解雇問題など)への対応について専門のスタッフが相談に応じます。

がん診療連携拠点病院の国指定を受けている当院には、専門的な緩和ケアに対応できる「 緩和ケアチーム」があります。「 緩和ケアチーム」は、がん治療と平行して、担当医や看護師などと協力して緩和ケアを提供します。緩和ケアチームは、身体と心のつらさなどの治療のほか、患者さんの社会生活や家族を含めたサポートを行うために、様々な職種のメンバーが関与しています。当院では、緩和ケア暫定指導医、認定医、緩和薬物療法認定薬剤師、緩和ケア認定薬剤師、がん専門相談員、医療ソーシャルワーカー、栄養士、理学作業療法士など多職種でのチーム医療を提供しています。
また、当院の緩和ケア外来は、通院中の患者さんに対して、緩和ケアチームが行う外来です。入院中に、 緩和ケアチームの診療を受けていた患者さんも、退院後も引き続き緩和ケア外来で診療を受けられる場合もあります。緩和ケア外来を受診したい、在宅での緩和ケアの相談をしたいときには、当院の「がん相談支援センター」にご相談ください。

地域連携パス(「私のカルテ」「私のノート」「私の日記」)

連携パスはかかりつけ医と拠点病院の2人主治医制であり、緊急時には拠点病院がバックアップを保証することで、かかりつけ医もできる範囲で緩和ケアを行い、地域全体でがん患者さんが安心して在宅療養を送れるような環境整備に努めています。

外来診療は完全予約制です

当院に通院中の方は、主治医または看護師に「緩和ケア外来を受診したい」とお申し出ください。緩和ケア外来の受診の手続きをさせていただきます。
他院に通院中の方もかかりつけの医師にご相談ください。かかりつけの医療機関からがん相談支援センターへご連絡いただき、がん専用相談員が緩和ケア外来の予約の手続きをさせていただきます。
※なお、当院には緩和ケア病棟はございません。あらかじめご了承ください。

こんな時に受診します

  • 痛みや体のだるさ、吐き気、息苦しさ、食欲低下などのつらい症状の緩和
  • 患者様やご家族のこころのつらさへの対応
  • ご家族のサポート
  • 緩和ケア病棟・ホスピスについてのご相談
  • 社会的な悩みをもたれている方のサポート
  • 療養先の選択に関する相談
  • 退院後の自宅での療養に関する相談

スタッフ紹介

外科診療部長兼緩和ケア内科部長 濱口 裕光
資格・認定 日本外科学会 外科認定医・専門医
日本緩和医療学会 指導医
専門領域 消化器外科、乳腺・内分泌外科、緩和ケア
卒業年次 昭和62年卒業
所属学会 日本消化器外科学会
日本外科学会
日本臨床外科学会
日本内視鏡外科学会
日本緩和医療学会

外来診療時間

外来診療時間表
<診療科> 曜日
緩和ケア外来 ※ 濵口 裕光

※ 緩和ケア外来につきましては、完全予約制となっています。ご予約のうえ受診していただきますようお願いいたします。

実績

フッター