概要
脳神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉からなる神経系の疾患を担当する科です。神経系の病気では多岐にわたる様々な症状を呈します。頭痛、めまい、しびれ、脱力、筋肉のやせ、ふるえ、歩行障害、認知機能低下などです。詳細な病歴聴取、神経診察で病気の種類や障害部位を予想し、それに基づきに適切な検査を行い、診断に至ります。診断後は、手術が必要である疾患(外傷、脳腫瘍、脳出血、くも膜下出血など)は脳神経外科に相談し、それ以外の神経疾患を脳神経内科が担当します。

主な疾患
脳血管障害 | 脳梗塞、一過性脳虚血発作など |
---|---|
神経難病 | パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症など |
認知症 | アルツハイマー病、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭葉型認知症など |
神経感染症 | 髄膜炎、脳炎など |
神経免疫疾患 | 多発性硬化症、重症筋無力症など |
末梢神経障害 | ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性ニューロパチーなど |
筋疾患 | 筋炎、筋ジストロフィーなど |
頭痛、てんかん、めまい | 片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、薬物乱用頭痛、良性発作性頭位性めまい症、前庭神経炎、脳血管障害など |
当院の脳神経内科
当院の脳神経内科は、脳神経外科や看護師、リハビリ部門、薬剤部門、放射線部門、医療相談員といった多職種との密接な連携に基づくチーム医療により、脳血管障害を中心とした急性神経疾患、神経難病に対して患者様目線の最適な医療を展開します。
脳梗塞においては、急性期脳卒中拠点病院として超急性期の血栓溶解療法(rt-PA静注療法)やカテーテルを用いた血管内治療に対応しています。また、頸動脈狭窄症に関しては、諸検査を行い最も適した治療(内科治療、頸動脈ステント留置術、頸動脈内膜剥離術)を選択します。当院には回復期病棟がありますので、急性期から回復期リハビリテーションまで切れ目のない診療を行い、自宅復帰を目指します。
地域の高齢化に伴い増加している認知症、パーキンソン病といった神経難病疾患にも積極的に対応しています。MIBG心筋シンチ、DATスキャンなどの検査を駆使して、認知症やパーキンソン症候群の鑑別診断を行います。診断後には適切な薬物治療、介護、福祉の調整により、生活の質の向上を目指します。
スタッフ紹介
内科診療部長 兼 脳神経内科部長 | 大嶋 俊範 |
---|---|
資格・認定 | 日本内科学会 認定内科医 日本神経学会 脳神経内科専門医、指導医 日本老年学会 老年科専門医 認知症サポート医 指定難病医療費助成制度指定医 身体障害者福祉法指定医 |
専門領域 | 脳神経内科 |
卒業年次 | 平成19年卒業 |
所属学会 | 日本内科学会 日本神経学会 日本老年学会 日本脳卒中学会 日本転倒予防学会 日本排尿機能学会 日本リハビリテーション医学会 日本老年精神医学会 日本難病医療ネットワーク学会 日本臨床コーチング研究会 |
脳神経内科医師 | 岡田 雄二朗 |
---|---|
専門領域 | 脳神経内科 |
卒業年次 | 平成30年卒業 |
所属学会 | 日本内科学会 日本神経学会 日本脳卒中学会 日本脳神経血管内治療学会 |
外来診療時間
診療科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |||
(脳神経 センター) 脳神経内科 |
初診 | 岡田雄二朗 | 大嶋 俊範 (2,4週) |
中原 圭一(非) | - | 原田しずか(非) | - | 野村隼也(非) | - | - | - | |
初診 | 大嶋 俊範 | - | - | - | 大嶋 俊範 | - | 岡田雄二朗 | - | - | - | ||
再診 | 岡田雄二朗 | 担当医 | 中原 圭一(非) | 担当医 | 原田しずか(非) | 岡田雄二朗 | 野村隼也(非) | 大嶋 俊範 (2,4,5週) |
大嶋 俊範 | 大嶋 俊範 | ||
緊急紹介 | 大嶋 俊範 | 大嶋 俊範 | 岡田雄二朗 | 岡田雄二朗 | 岡田雄二朗 | 岡田雄二朗 | 大嶋 俊範 | 岡田雄二朗 | 岡田雄二朗 | 大嶋 俊範 |
※ 脳神経内科外来につきましては、完全予約制となっています。ご予約のうえ受診していただきますようお願いいたします。