概要
当院リハビリテーション技術科は、すべての疾患別リハビリテーションの施設基準の指定を受け、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリハビリ専門職種と医師・看護師・MSW等が協力して、患者様を中心に多方向から総合的なリハビリテーションの提供を心がけています。当院の特徴としては、発症後あるいは手術前後の超早期から、疾患の特徴を考慮し、安全に離床を進める「早期リハビリテーション」の実施と「回復期リハビリテーション病棟」での充実したリハビリテーションの提供、及びより生活に沿った場面での生活リハビリの実施です。
自宅退院が目標の患者様には、家庭状況や家庭環境を考慮して、その人(生活)に応じた環境を整備調整し、安心して退院を迎えられるよう心掛けています。また、転院や施設入所される患者様には、継続したリハビリテーションが実施できるように地域連携の推進に努めてまいります。
私たちは、地域の皆様が安心して当院のリハビリテーションを受けていただき「この病院のリハビリを受けて良かった」と思っていただけることが目標です。
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション(1)
- 運動器リハビリテーション(1)
- 心大血管疾患リハビリテーション(1)
- 呼吸器リハビリテーション(1)
- がん患者リハビリテーション
- 廃用症候群リハビリテーション(1)
当院での役割
- 臨床実習受入施設
- 糖尿病教育入院 講師
- 心臓リハ患者教育 講師
- 排尿ケアチーム
- 認知症ケアチーム
- 緩和ケアチーム
- ハート(心不全)チーム
スタッフと関連資格
スタッフ
- 理学療法士 20名
- 作業療法士 13名
- 言語聴覚士 4名
関連資格
- 3学会合同呼吸療法認定士 1名
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)5名
- 心臓リハビリテーション指導士 2名
- 糖尿病療養指導士 2名
- 介護福祉士 2名
- 福祉住環境コーディネーター2級 10名
- LSVT BIG(R) ライセンス認定者 4名
- LSVT LOUD(R)ライセンス認定者 3名
- 脳卒中認定理学療法士 1名
- AHA公認BLSプロバイダー 4名
- がんリハビリテーション研修修了者 11名
- 腎臓リハビリテーション指導士研修修了者 2名
診療時間
月曜~金曜 | |||
---|---|---|---|
診療時間 | 対象 | 診療場所 | |
午前 | 8:45~12:00 | 入院・外来 | リハビリテーション室・病棟・心臓リハビリテーション室 |
午後 | 13:00~17:15 | 入院 | リハビリテーション室・病棟・心臓リハビリテーション室 |
土曜 | |||
診療時間 | 対象 | 診療場所 | |
午前 | 8:45~12:00 | 入院 | 病棟 |
午後 | 13:00~17:15 | 入院 | 病棟 |
日曜・祝日 | |||
診療時間 | 対象 | 診療場所 | |
午前 | 8:45~12:00 | 回復期リハビリテーション病棟 | 病棟 |
午後 | 13:00~17:15 | 回復期リハビリテーション病棟 | 病棟 |
※心大血管リハビリテーションは9:00~12:00と13:00~16:00の時間で行っています。
※日曜・祝日は回復期リハビリテーション病棟のみ行っています。
理学療法部門(PT)
脳卒中、骨折、関節疾患、心臓疾患、肺疾患、がんなど様々な病気や怪我で運動機能が低下した方々に対して、再び安全で円滑な動作や生活を獲得して頂くためのリハビリテーションを提供いたします。
寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの基本的な動作能力の回復をはかるため、関節の動きや筋力を改善したり感覚やバランスの再獲得を促す「運動療法」や、低下した身体機能の一部を補い能力の拡大を図る「装具療法」、様々な痛みや関節のこわばりなどに、電気や温熱を用いる「物理療法」などを実施しています。また、その方に応じて動作の補助をする福祉機器の選択や生活環境への適合への支援も行っています。
作業療法部門(OT)
主として脳卒中などの病気や骨折などの外傷、そしてこれらに併せ持つことの多い認知症など、日常生活に支障を来たした方々に対し、再び「その人らしい生活」を獲得して頂くためのリハビリ援助及び指導を行います。
具体的には、様々な手作業や道具の使用を通してもう一度生活の場で活躍する手の機能を獲得するための「機能的作業療法」、食事やトイレ、入浴動作など日常生活の反復練習を通して介助を減じ、自立した生活に向けて取り組む「日常生活動作練習」、日々の暮らしの中で重要な仕事や役割、生き甲斐などの再獲得のために、その方に合った作業を一緒に考え、習慣化へと繋げるための「趣味的作業療法」、脳の損傷による高次脳機能障害(脳の精神的な働きの障害)や精神・認知の障害に対して、脳トレーニングやその活性化を目的とした「認知・高次脳機能訓練」、復職や再就職を目指すため、その方にあった就職支援を行う「職業関連訓練及び支援」などを実施しています。
言語聴覚療法部門(ST)
主に脳卒中や脳腫瘍、頭部外傷などにより日常コミュニケーションや食べること・飲み込むことに支障をきたした方々に専門的訓練・指導・援助を行い、社会復帰や自分らしい生活ができるように支援します。
具体的には、聞く・話す・読む・書くといった言語機能の再獲得を行う「失語症訓練」、舌・口唇の麻痺や口腔器官の手術などで発声・発話の異常を呈した方に対して行う「構音訓練」・「音声訓練」、咀嚼や飲み込みの改善・食事形態や姿勢の調整を行う「摂食・嚥下訓練」などを実施しています。
実績紹介
H30年度 | R元年度 | R2年度 | |
---|---|---|---|
運動器リハビリテーション1 | 400 | 410 | 390 |
脳血管疾患リハビリテーション1 | 560 | 608 | 579 |
心大血管リハビリテーション1 | 254 | 264 | 257 |
呼吸器リハビリテーション1 | 17 | 9 | 13 |
がん患者リハビリテーション | 104 | 119 | 137 |
廃用症候群リハビリテーション1 | 229 | 176 | 202 |

H30年度 | R元年度 | R2年度 | |
---|---|---|---|
運動器リハビリテーション1 | 28,264 | 27,700 | 28,391 |
脳血管疾患リハビリテーション1 | 73,787 | 78,362 | 78,817 |
心大血管リハビリテーション1 | 9,317 | 9,151 | 8,251 |
呼吸器リハビリテーション1 | 1,176 | 555 | 950 |
がん患者リハビリテーション | 3,925 | 4,211 | 3,762 |
廃用症候群リハビリテーション1 | 6,925 | 5,003 | 5,560 |

H30年度 | R元年度 | R2年度 | |
---|---|---|---|
運動器リハビリテーション1 | 466 | 480 | 446 |
脳血管疾患リハビリテーション1 | 621 | 661 | 633 |
心大血管リハビリテーション1 | 235 | 234 | 248 |
呼吸器リハビリテーション1 | 24 | 13 | 18 |
がん患者リハビリテーション | 100 | 115 | 119 |
廃用症候群リハビリテーション1 | 250 | 181 | 192 |

H30年度 | R元年度 | R2年度 | |
---|---|---|---|
運動器リハビリテーション1 | 12,256 | 12,625 | 12,405 |
脳血管疾患リハビリテーション1 | 20,799 | 22,938 | 22,086 |
心大血管リハビリテーション1 | 3,402 | 3,568 | 3,202 |
呼吸器リハビリテーション1 | 595 | 292 | 400 |
がん患者リハビリテーション | 2,071 | 2,290 | 1,962 |
廃用症候群リハビリテーション1 | 4,002 | 2,860 | 2,890 |
【回復期リハビリテーション入院料1 施設基準】 | H30年度 | R元年度 | R2年度 |
---|---|---|---|
在宅復帰率(70%以上) | 96.9% | 93.3% | 93.9% |
新規入院患者における重傷者の割合(30%以上) | 30.3% | 33.8% | 51.8% |
日常生活機能評価が4点以上改善した重傷者の割合(30%以上) | 91.4% | 79.7% | 91.2% |
実績指数(40以上) | 44.85 | 53.35 | 54.89 |