外科 勝守 高士
腹腔鏡手術の歴史
従来、消化器疾患に対する腹部手術は、臓器の場所に応じて大きく腹部を切開して行われてきました。1987年にデュボアが、以前より診断目的で使われていた腹腔鏡を治療に応用して行った、腹腔鏡下胆嚢摘出術が腹腔鏡手術の始まりといわれています。この腹腔鏡下胆嚢摘出術は、小さい傷で手術が行えること、術後の疼痛が少なく回復が早いことから急速に世界的に普及しました。日本でも1990年に導入され、現在では胆石症に対する標準術式になっています。その後、腹腔鏡下手術に用いる医療機器の進歩と外科医の技術の向上により、次第にその対象臓器、適応疾患が広がり、健康保険も適用されるようになってきました。
腹腔鏡手術のメリット
腹腔鏡手術は、5mm~1cm程度の皮膚切開を4~5ヵ所作り、直径約1cm程度の腹腔鏡(写真)と呼ばれる筒状の内視鏡(カメラ)を穴から腹腔内に挿入し、二酸化炭素をいれて腹腔内に空間を作り、モニター上に映し出された腹腔内の様子を見ながら、マジックハンドのような医療器械(写真)を挿入し手術を行います。したがって、メスで大きな開腹創を作る従来の手術方法と違い、下記のようないくつかの利点があげられます。
まず、最大の特徴は、皮膚切開が小さいことです。この傷は、術後ほとんどわからなくなり、退院後温泉に行かれても手術を受けたことを話さないと全くわからないほどです。また術後の痛みが軽く、腹腔内が外気にさらされないため、癒着も少なく術後の腸閉塞も起こしにくいことがわかっています。ほとんどの場合、術後翌日には、歩行や食事が可能となります。合併症も少なく、実際、当院でも慢性呼吸器疾患や心疾患をもち、かつ高齢の患者さんが、術後に肺炎や心不全を合併することなく、回復されるのを目の当たりにし、従来の外科手術の常識が覆される思いがしました。
腹腔鏡手術の適応疾患
現在、当院で腹腔鏡手術が可能な疾患としては下記のような疾病があげられます。
- 胆石症、胆嚢炎、胆嚢ポリープ(腹腔鏡下胆嚢摘出術)
- 大腸癌(腹腔鏡下大腸切除術)
- 胃癌(腹腔鏡下胃切除術、腹腔鏡下噴門側胃切除、腹腔鏡下胃全摘術
- 肝細胞癌(腹腔鏡下ラジオ波凝固療法)
- 十二指腸潰瘍穿孔(腹腔鏡下大網充填術)
- 虫垂炎(腹腔鏡下虫垂切除術)
- 特発性血小板減少性紫斑病、遺伝性球状赤血球症(腹腔鏡下脾臓摘出術)
- 腸閉塞(腹腔鏡下癒着剥離術)
従来、胃癌や大腸癌などの悪性疾患に関しては、リンパ節郭清が不十分となるため、早期癌に限定して行われていましたが、腹腔鏡画質の向上や医療機器の進歩により、開腹手術と同等のリンパ節郭清が可能となり、進行癌にもその適応が広がっています。当院でも、胃癌であればD2郭清(2群リンパ節までのリンパ節郭清)、大腸癌であればD3郭清(3群リンパ節までのリンパ節郭清)が可能となり、高度進行症例を除いては、癌の根治性を損なうことなく、体に優しい腹腔鏡手術が可能となっています。
胃癌に対して腹腔鏡下胃切除を行う際、多くの施設では、腹腔鏡や器械を入れるための小さな切開とは別に、胃を体外に引き出し、切除・吻合を行うための約5cmの切開を行っていました。当院では、この5cmの傷も作らず、もっと体に優しい手術を行いたいと考え、胃の切除・吻合までも体内で完遂する、デルタ吻合による完全鏡視下の腹腔鏡下胃切除術を九州では最も早く導入しました。
また従来、開腹術で行われていた炎症の強い胆石胆嚢炎症例も、手術に望む時期や手術手技を吟味と検討を重ねることで、その多くを腹腔鏡下に手術が行えるようになりました。
腹腔鏡手術についての現状と、当院での取り組みについて述べてきましたが、腹腔鏡手術は、万能ではありません。開腹手術にない良さもありますが、開腹手術に劣るところもあることもまた事実です。当院では、まず第一に安全に手術を行います。
さらに癌などの悪性疾患に対しては、癌の根治性を損なわないことを考慮した上で、腹腔鏡手術を行うことにしております。今後も、“もっと体に優しく”を考え、技量を発展させていくつもりです。