病理検査室とは、患者さんから採取された臓器や組織、細胞から顕微鏡標本を作製し、癌などの病気を正確に診断する部門です。
病理検査室の主な業務は、1)病理組織検査、2)細胞診検査、3)術中迅速検査、4)病理解剖を行っています。
病理診断科の病理医(常勤1名、非常勤2名)、細胞検査士3名(うち国際細胞検査士1名)、臨床検査技師1名でこれらの業務を行っています。
1.病理組織学的検査
胃カメラや大腸カメラ等の内視鏡検査で採取される小さな組織片(生検)から、手術で摘出される臓器(手術検体)まで様々なものが対象となります。
生検では病変の種類を確定診断する検査でその後の治療法を決定するのに重要な情報となります。
手術材料では腫瘍の大きさ、悪性度、転移の有無などが判定され、(1)進行度(広がり・深さ)、(2)治療効果の判定、(3)再発の可能性の予測などを形態的な診断によって行います。
診断は病理医が行い、私たち技師はそのための組織標本作成を担当しています。
切り出し作業
切り出し作業-
手術で摘出した大きな組織は、顕微鏡で観察できる程度の大きさに標本を作る必要があります。肉眼的に詳しく観察し、標本を作るための適切な部位をいくつも切り採ります。
パラフィン浸透器
パラフィン浸透器-
切り出した組織は後で薄く切る(薄切)ために 、組織の中の水分を取り除き(脱水)、パラフィン(ロウのようなもの )を浸透(パラフィン浸透)する操作を一つの処理槽内で一晩かけて自動的に行う装置です。
パラフィンブロックの作製
パラフィンブロックの作製-
翌日装置から取り出し、溶かしたパラフィンに組織を埋め込み、冷やし固めてパラフィンブロックを作ります。
このパラフィンブロックはコンパニオン診断(お薬の効果を投与前に予測するために行う検査)にも利用されており半永久的に保存が可能です。
薄切作業
薄切作業-
顕微鏡で観察できるようにパラフィンブロックをミクロトームと呼ばれる器具で極薄に薄切します。上部にある替刃を滑らせて通常 3~4µm(1 µm=1/1000mm)に薄切します。
病理での業務は繊細な作業が多く、工程の多くが手作業で行われており、病理医の的確な診断に適した良質な標本作製に努めています。必要に応じて、特殊染色・免疫組織化学染色やコンパニオン診断のための迎伝子検査等も外注で対応しており、診断結果は主治医に届けられ、より特異的・効果的な治療の選択につなげています。
2.細胞診検査
顕微鏡で異常な細胞をみつけだし、細胞レベルで診断する検査です。
尿.喀痰・胸水・腹水などに剥がれ落ちた細胞や、子宮頚部・子宮内膜の粘膜からこすり取ってきた細胞、また乳腺・甲状腺・リンパ節などの体の表面に近い臓器の病変が疑われるところをエコー下で細い針を刺して採られた細胞などをスライドガラスに塗りつけます。
自動染色装置
自動染色装置-
顕微鏡で観察できるよう染色標本を作製します。
鏡検
鏡検-
染色標本を光学顕微鏡で観察し病気の有無を診断します。鏡検は細胞検査士という資格を持つ臨床検査技師が病理医の指導のもとで行っています。
おもにがん細胞(悪性細胞)があるかどうか、もしくは悪性を否定するために行われますが、経過観察(モニタリング)や定期健診にも利用されており、時に感染症の有無や炎症などの診断にも役立ちます。
3. 術中迅速診断
手術中に提出された組織を急速に凍結し、クリオスタットという特殊なミクロトームを用いてただちに標本作製し、病理医が診断を行います。手術中に結果を報告することで良・悪性の鑑別・切除断端の評価や、術式決定の一助となっています。
4. 病理解剖
残念ながら亡くなられた患者様のご遺体に対して、ご遺族の承諾のもとに、(1)亡くなられた経過と直接の死因、(2)治療効果の判定、(3)生前の診断の妥当性等の解明のために行う解剖(剖検)です。
生前の診断・治療の客観的な評価を行う最後の機会として、医療の中で重要な位置づけとなります。
病理解剖を行った症例についてはCPC(臨床病理カンファレンス)を行っており、主治医と病理医のほか、看護師・薬剤師・臨床検査技師など多職種が参加し、患者様の生前の御苦労に報いるために御遺族の崇高な決意を無駄にすることのないよう、また医学の進歩に少しでも寄与できるよう努めています。