生理検査室とは、心電図検査、肺機能検査、超音波検査、脳波検査など、直接患者さんに接して検査を行う所です。
- 超音波検査士(心臓3名) (体表2名)(消化器1名) (泌尿器1名)
- 認定心電図専門士(1名) 2級循環生理学(1名)
1.心電図検査
-
胸部と両手両足に電極を付け、心臓の動きを電気的な波形に現わし記録して、心臓の状態を把握する検査です。不整脈や狭心症の診断に有用な検査です。
2.肺機能検査
-
息を吸ったり、吐いたりして、肺の能力を調べる検査です。喘息など肺の病気が疑われる時などに行われる検査です。
3.トレッドミル検査
-
心電図と血圧計を付け、 ベルトコンベアーの上を歩き運動をしながら心電図や血圧の変化をみていく検査です。心臓の血管が狭窄されていないか、不整脈が誘発されないか、などがわかる検査です。
4.エコー検査
-
エコー検査とは、超音波(人の耳では聞き取れない高い周波数の音波)を用いて各臓器の形態や血液の流れをリアルタイムに観察します。体表にゼリーを塗り、プローブと呼ばれる装置をあてて検査します。痛みがなく、体への影響がないため、何度でも繰り返し検査することが可能です。
当エコー検査室では、腹部、心臓、乳腺、甲状腺、表在、頸動脈、下肢動脈・静脈等の検査を行っています。検査時間は検査部位により異なります。腹部エコー検査では食事制限の必要があります。
5.ABI(足関節上腕血圧比)検査・PWV(脈波伝搬速度)検査
-
寝た状態で両腕両足の血圧を測定し、動脈硬化の程度を調べます。
動脈硬化は心筋閉梗塞や脳梗塞など命に関わる病気の原因となりますが、初めのうちは自覚症状がありません。検査を受けて、早期発見・早期治療に努めましょう。
6.脳波検査
-
意識消失や痙攣発作などの原因を調べる検査です。
頭に電極を装着し、暗室で寝て行います。
安静時と光刺激、過呼吸による負荷をかけて検査しています。
生理検査内容一覧
- 心電図検査
- 肺機能検査
- 24時間ホルター心電図検査
- 24時間血圧計付ホルター型心電図検査
- 1週間ホルター心電図検査
- トレッドミル検査(運動負荷検査)
- 簡易聴力検査
- 睡眠時無呼吸検査
- 腹部エコー検査
- 乳腺エコー検査
- 深部静脈エコー検査
- 甲状腺エコー検査
- 表在エコー検査
- 心臓エコー検査
- 腎動脈エコー検査
- 頚部血管エコー検査
- 電気生理検査(神経伝導速度検査・針筋電図)
- ABI検査(動脈硬化・下肢動脈閉塞等の検査)
- SPP検査(皮膚灌流圧測定検査)
- 聴性脳幹反応検査
- 術中経頭蓋刺激検査
- 脳波検査