当院での救急医療への支障を防ぐため、時間外・休日の電話は自動音声対応となっております。

受付時間(平日) [新規]8:30~11:00 [再来]8:30~11:30 診療時間:9:00~

当院での救急医療への支障を防ぐため、時間外・休日の電話は自動音声対応となっております。

HOME健康づくり健康のお話熱中症について

健康づくり

熱中症について

外科 玉田 尚

熱中症とは、高温多湿の環境下で体温、体液恒常性維持に障害をきたした病態のこと、簡単にいえば体の中と外の"あつさ"によって、体に様々な不調が生じることを指します。
熱中症は、熱波により主に高齢者に起こるもの、幼児が高温環境で起こるもの、暑熱環境での労働で起こるもの、スポーツ活動中に起こるものなどがあります。
熱中症は、いくつかの症状が重なり合い、互いに関連しあって起こります。また、軽い症状からきわめて短時間で急速に重症となることもあります。そのため、十分にその危険性を認識しておくことが必要です。

症状

熱中症の症状には大まかに三段階に分かれます。

  1. <軽度>四肢や腹筋などに痛みをともなった痙攣(腹痛がみられることもある)
    ・多量の発汗の中、水(塩分などの電解質が入っていない)のみを補給した場合に起こりやすいとされています。
    ・全身の痙攣はみられません。
    ・失神(数秒間)
    ・失神の他に、脈拍が速く弱くなり、呼吸回数の増加、顔色が悪くなる、唇がしびれる、めまいなどが見られることがあります。
  2. <中等度>めまい感、疲労感、虚脱感、頭重感(頭痛)、失神、吐き気、嘔吐などのいくつかの症状が重なり合って起こる
    ・血圧の低下、頻脈(脈の速い状態)、皮膚の蒼白、多量の発汗などが見られます。
    ・脱水と塩分などの電解質が失われて、末梢の循環が悪くなり、極度の脱力状態となります。
    ・放置あるいは誤った判断により重症化し、危険な状態に陥ります。
  3. <重度>中等度の症状に意識障害、おかしな言動や行動、過呼吸などが重なる
    ・自己温度調節機能の破錠による中枢神経系を含めた全身の多臓器障害が生じ、死亡に至る危険性が高くなります。

患者さまの観察

熱中症は迅速な手当がもっとも大切です。できるだけ早く医師の診察を受けることが大切になりますが、実際には救急車を待っている間の現場での応急処置も重要になってきます。
傷病者がどのような症状かを観察します。まず、意識の状態を確認して下さい。名前を呼ぶ、肩を軽くたたく、応答ができるならその者が絶対にわかるはずの質問をするなどをし、意識の状態がどの程度なのかを判断してください。

(1)意識がない場合あるいは反応が悪い場合

次の項目を確認してください。息はしているか? 脈は触れるか?もし呼吸がなければ、気道を確保した上で呼吸の確認をしてください。
呼吸がなければ人工呼吸を行うことになり、また、続いて脈拍の確認を行い、脈拍が非常に弱い、もしくは止まっている際には、心臓マッサージを行う必要があります。
あわせて、バイタルサイン(意識、呼吸、脈拍、顔色、体温、手足の温度など)のチェックを継続して行うことが必要です。
この際、可能であれば涼しい場所へ移動させ冷却をしながら行います。

(2)意識がある場合

バイタルサイン(意識、呼吸、脈拍、顔色、体温、手足の温度など)のチェックをし、涼しい場所へ運びます。
衣服を緩め(必要に応じて脱がせ)安静にします。
そして体を冷やします。また症状に対する処置を行います。

応急処置の方法

(1)冷却法

  1. 氷(氷嚢、アイスパック)などで冷却
    氷嚢、アイスパック、アイスノンなどを両腋の下にはさんだり、首の横に両方からあてたり、股の間に当てて、血液を冷却します。
  2. 水を体表面にかけたり、冷やしたタオルで体をマッサージしながら送風し冷却霧吹きなどで水を吹きかけたり、あるいは冷やしたタオルで体をマッサージしながら送風することで冷却します。

(2)症状に対する処置

  1. 筋肉の痙攣が見られる場合
    スポーツドリンクのような電解質の入った飲み物を飲ませます。
    ない場合は食塩を水に溶かしたものでもかまいません。ただし水のみ与えてはいけません。
  2. 顔色が蒼白で、脈が弱い場合、失神した場合横に寝かせた状態で足を心臓よりも高くなるように上げます。以上のことに注意しながら処置を行い救急車を待ちます。

最後に

熱中症にならないためには、日々の健康管理が大切です。水分・食事・睡眠を十分取り、炎天下のなかで無理をしない、しっかり休憩を取るよう心掛けましょう。